●学科・製図試験合格率
・学科試験合格率2013年度: 77.5% (12年度:76.2%、11年度:78.2%、10年度: 80.2%、09年度: 78.6%、08年度: 80.7%、07年度: 83.5%、06年度: 86%、05年度: 88%)
・製図試験合格率 2013年度: 78.2%(12年度: 75.1%、11年度: 77.2%、10年度: 78.1%、09年度: 81.2%、08年度: 80.5%、07年度: 82.5%、06年度: 82.5%、05年度: 87.2%、04年度: 76.8%)
授業の出席率が 90%以上で、予習および宿題を完了した受講生を基準達成者と呼び、2011年度はその 78.2%が学科試験に、77.2%が製図試験に合格しています。
●合格者の声
2級の製図、無事合格することができました!ありがとうございます。恩返しはなにもできませんが、学校を決めかねている方に対してコスモの推薦文を書こうと思います。今年は製図の試験、3回目で、学校を選ぶ時期にさしかかったときの心境は、とにかく受かるためにはいくら払ってでも精度の高い学校に行こうと決めていました。当然受験生の心理としては金額が高い学校のほうがノウハウをおさえているはずだという気持ちになるのも当然で、最初はS資格に行こうと思っていました。しかし、なにかの気まぐれでコスモの講座事前の説明会に参加したときには心が揺らぎました。先生の話には十分に説得力があり、人間的にも(かなり癖がありますが)魅力的であり、なにより基本となるメソッドがあるという話は充分にお金を払う価値があると思われました。S資格の方も話を聞きに行きましたが、潜在的な恐怖をあおってなんとか契約にもちこもうとする態度がどうしても好きになれませんでした。そこで切羽詰った受験生としてというよりもむしろ人として、信念を貫くのか?人が良いとしているものをとるのか?という選択に迫られました。色々と考えたあげく、落ちたとしても、そこで信念をまげたことまでも後悔したくないという思いと、ひとつの基本的なメソッドを徹底的にマスターしなければそれを崩すこともできないという先生の話しに魅かれ、コスモに決めました。結果的には一番金額の高い学校と一番安い学校を比べていたことになります。正直なことを言えばここまで金額が安くなければ迷わなかったような気がします。しかし、この選択が正しかったと今では断言できます。学科の試験は独学で一回で通りましたが、僕にとっては製図の試験は鬼門とも言えました。最初に行った学校では、生徒の数が多く、その分先生の数も3〜4人と多かったのですが、先生によって言うことが違ったり、一人一人のケアはあまりなされていないような気がしました。個人的な弱点をなかなか見つけることができませんでした。そこで二年目は通信講座に切り替えました。一枚一枚の製図を細かく添削してもらえるし、そこで自分の弱点を見つけられるのではないかと思ったからです。しかし、時間に追われながら、緊張感を持って製図に対する環境を作るのはなかなか難しかったのと、提出した図面は殆どAを貰っていたことで、本番の試験では油断が生じてしまいました。課題も15枚ほどあったのですが、それらに比べて試験は難しく感じられました。こちらの学校ではまず基本のメソッドを順を追って説明し、とにかくそれに従っていく重要性を教えられました。その際に陥りやすい間違いとして、そのメソッドを無視して一から考えるのをやめなさいと強く言われました。確かに自分は常にひとつひとつの課題に対して一から考えるような対処をしていたような気がします。なにごとでもそうですが、まず基本(基準)がきちんとあれば、すべてはその変形なのでその場その場で対処していくよりも手がかりがある分、答えにより早く近づけます。こちらの教え方で有効だなあと思ったのは、生徒同士で図面を交換し合い、採点するというものです。人の図面を通して自分の弱点がより明確になりますし、メソッドに乗っかっていても変形の仕方が人それぞれ違うのでこういう考え方もあるのか!と自分が採点することにより分かる、腑に落ちると言いますか、自分のものになりました。課題の選び方にしてもこの学校が独自だったのは、発表された製図の課題に対して、どのような意図でこの課題をだしたのか?という課題提供者の心理を考えぬいていた点があげられます。ここまで考えている学校は恐らくないだろうと思います。生徒一人づつのケアもきちんとできていました。先生が一人一人にかける時間が多く、その際に質問もできるのがありがたかったし、先生ともよい関係が結べたと思います。まず他の学校では僕の知っている限り人間同士の関係を持つこと自体が難しいと思います。短い期間ながら学校の雰囲気は大変良いものでした。結局試験は自分次第なのですが、行くべき方向を示してくれたこの学校にかけてよかったと思うし、今学校をどこにしようかと迷っている方にはひとつの選択肢として検討すべき学校であると思います。長文になってしまいました。すみません。適当にはしょって使えそうならHPにでも使ってください。合格しました!!だけだと学校を迷ってる人に伝わりづらいかなあと思ってこんな感じになりました。消費者の心理として金額が安いのが不信感につながっていると思うのでその理由をHPなりパンフレットで謳うと良いと思います。実務経験がないのでなんとも言えませんが、一級を受けるさいにはまたお願いします。
O・N様 男性(東京都)
2級建築士の水曜日のコースでご指導いただきました。ポイントをついたわかりやすい授業のおかげで今年はなんとか合格できました。試験が終わっても他の受験校の模範解答を見ると、公園から道路までの通り抜け通路が描かれているので不安になりましたが、コスモ建築塾の模範図面では、私の描いた図面と同じように、公園・道路からのそれぞれのアプローチであると明言されていたので安心して今日を迎えることができました。今回3回目の製図試験でしたが、悔やまれるのは独学で挑戦しようなどと思わず最初からコスモ建築塾で教えていただいていたら1回で合格できていたのでは、ということです。50歳を越えてからの製図の練習でしたので、視力等で悩んだことや受講日の自宅から都心までの往復4時間も、合格がわかった今となっては良い思い出となりました。もし自分の周辺に、建築士試験を受けたいという人がいたら、まよわず「コスモ建築塾」を推薦したいと思います。取り急ぎ試験合格のご報告とお礼まで。
K・T様(千葉県)
何とか今年の試験で、合格できました。苦節4年でしたが、今思うと良くがんばったものです。もちろん先生のご指導がなければ、ここまで来れたとは思っておりません。今年の製図は、予想より簡単で拍子抜けするくらいでした。これもコスモ建築塾方式の 5:3:10 を徹底的に習得したおかげだと思っております。これで落ちたら、自分の実力ではもうダメかとあきらめるところでした。とりあえず、今はホッとしていますが、いずれ1級建築士を目指すかもしれませんが、その節は、また、お世話になると思います。ありがとうございました。
S・K様 男性(埼玉県)
製図コースでお世話になりました。お陰様で合格通知が届きました。8回の練習でかなり早描き出来るようになり、最後の頃は、1時間程度余るくらいでした。本番は、時間をかけて、きれいに仕上げようと決めていました。順調に平面図を終え、屋根伏図を描いていたら、少し変形していたため、松丸太と棟木の仕上げ等が分らなくなってしまっているうちに、残り42〜3分になってしまいました。屋根伏図を早々に切り上げ、矩形図に取りかかりました。矩形は30枚以上は練習させてもらったので時間内に終えることが出来ました。自分としては、いい内容ではなかったので、残念だが来年もまたかと思っていました。2ヶ月間集中してコスモ建築塾でまじめに最後まで勉強できたことが、合格につながったと思います。最後までご指導いただいた先生方に御礼申し上げます。有難うございました。
H・A様 男性(東京都)
2級建築士の製図IIで大変お世話になりました。いつも一番前の真ん中に座っていたので、もしかしたら、先生も覚えている…かもしれません。お陰様で、合格することができました。当日も、講座時のように、1時間近く早く終わってしまい、かつ作品に自分なりに手ごたえを感じて終えられたので、自信はとてもありました。これも一重に、素晴らしい講座のおかげです。どうもありがとうございました。一級時には、またお世話になるかもしれません。その時は、どうぞまたよろしくお願いいたします。
S・T様 男性(千葉市)
御陰様で製図試験に2回目の挑戦で合格する事が出来ました。ご指導ありがとうございました。今年こそ、何が何でもと思い、コスモ建築塾にお世話になることに決めて本当に良かったと重ねてお礼申し上げます。思えば、ご指導頂いたパターン化(廊下3コマ、ウォーター4コマ等)したプランニングの反復学習が、大変役立ったことが勝利のポイントであると確信しております。とにかくパターンを徹底的に覚えることに専念し、そして、ストップウォッチとの競争を行い、先生にご指導頂いたことにだけ耳を傾けた結果であると、今更にその思いでおります。本当に熱意のあるご指導と徹底した受験テクニックをご教授頂き、ありがとうございました。
T・N様 男性(墨田区)
先生方のご指導により、小生二年目の今年は合格することができました。お茶の水まで毎週土曜日通って、ご講義をいただいたことが実を結びました。今となると随分懐かしくさえ感じられます。「ビルドイン駐車場」を予測して、講義の中で何度も取り上げていただいた先見眼には敬服のいたりであります。また、なかなか理解しない受講生にも何度も同じことを、いやな顔もせず丁寧に指導しておられた姿が印象的でした。先生方のご幸運をお祈りしながら御礼とご報告にかえさせていただきます。どうもありがとうございました。
T・Y様 男性(茨城県)
試験に合格しました。本当にありがとうございました。農学部出身で土木の設計しか知らなかった私にとって、コスモ建築塾で建築学や建築製図を教わったのが初めてのことでした。最初の図面は、解答例の丸写しでしたが、15時間くらいかかったのを覚えています。先生方を信じて言われたことを実行したことが合格に繋がったと思います。コスモ建築塾と諸先生方の益々の発展をお祈りいたします。
T・T様 男性(埼玉県)
本当にお世話になりました。今でも自分が二級建築士になれたことが信じられません。春には今の会社を退職し、新しい生活をスタートさせることにしました。まだ先行きは不透明ですが、あせらずゆっくり進んで行きたいと思います。ありがとうございました。
I・Y様 女性(杉並区)
二級建築士に合格することができました。今思えば、初めはエスキースだけで終わってしまい本当に4時間30分で書けるのか心配でしたが、先生の右方上がりのグラフに励まされコツコツやったのが良かったと思います。資格をとって、これから建築をやっていこうと思っている私に、少し自信がつきました。ほんとうにありがとうございました。
C・K様 女性(千葉県)
8回の講習会大変ありがとうございました。講習通り2台の駐車スペース、廊下巾1,365ズバリ予想があたりました。お陰様で100%の実力が出せたと思い、感謝の気持ちでいっぱいです。大変ありがとうございました。
T・Y様 男性(埼玉県)
エスカレーターの設計経験しかなかった私が合格できたのは、コスモ建築塾の親切丁寧なご指導のお陰です。深く感謝申し上げます。
I・Y様 男性(千葉県)
●試験合格率
基準達成者の合格実績80.3% (※基準達成者とは、授業の出席率が90%以上の者で予習、宿題を完了した生徒を指します。)
●合格者の声
拝啓 春の訪れが待ち遠しいですが、お元気にされていますか。インテリアコーディネーターの二次試験の間近の講習に飛び込みで参加させていただき、ありがとうございました。とても勉強になりました。この度、合格することができました。
まずは、略儀ながら暑中をもちましてお礼申し上げます。敬具
S・U様
昨年インテリアコーディネーターニ次試験対策の講座を受け無事合格しました。先生、塾長に大変お世話になりました。ありがとうございました。
K・T様
暑中お見舞い申し上げます。先生お元気にお過ごしでしょうか。先生のお陰でIC資格が取れ、ICとしての新しいキャリアへの道が開けたことに本当に感謝しております。客室乗務員としての契約が1月に満了し、その後IC資格を活かして就職を!!覚悟はしてましたが未経験30歳直前の転職は大変でした。それでも何とか想いが通じて6月から働いています。先生がおっしゃっていましたが、この業界地道にがんばってゆくしかないなと思って毎日過ごしています。空の上を飛び回るのも楽しかったけど、インテリアや建築の分野を深〜く長く知ってゆくのが今はいいなと感じています(^^)頑張ります♪先生もお元気で!
M・K様
11月にインテリアコーディネーター2次試験講座でお世話になりました木村です。昨日、試験結果通知が届きまして、合格することが出来ました!嬉しいです!建築の素養がない状態で、先生にーから教えていただいたおかげです。心より感謝申し上げます。試験当日には、奥様にもお世話になりました。どうぞよろしくお伝えくださいませ。これでようやくスタートラインに立てたとして、これからの仕事に繋げていきたいと思います。まずはご報告まで。また京橋近くに入った際はお伺いさせてください。
Y・K様
以前お世話になったものです。おかげさまで、IC2次に合格いたしました。ご報告が遅くなりまして、申し訳ありません。お体ご自愛のうえ、これからもご活躍ください。また、もしIC受験者がおられましたら、紹介しようと思います。ありがとうございました。
M・S様